なぜこれまで生活の質があがってきたのか
そして
なぜ生活の質が下がるのか、過疎地では
過疎地では、人口密度の低下から
公共交通サービス、教育サービス、医療サービス等の撤退によって
生活の質は低下する傾向にある
これらサービスが撤退するのは
前述したように、サービスでは密度の経済性が大きく
厳密にはそのサービスの需要密度だが、それに反映される基礎的な人口密度の低下によって
各種サービスは撤退している
まず
そもそもぼくは生活の質は下がらないだろうと思っていた
つまり高齢になり自動車が使えなくなって、利便性が極端に低下するならば
多少高額でも、その代替手段にカネを払うだろう、と思っていた
しかし、現実、そのような目論見で買い物代行サービスを行っている業者で
儲かっているというような話は、まったく聞かず
むしろ、やばい.行政の補助金がなければまわらないところが多い
つまり
ある程度、金銭的に余裕があって
その上、サービスが生活の質上重要であっても
そのサービスの価格が割に合わない、と判断した場合、生活の質を落とすことによって対応しているのではないか
と考えられる
よくわからない
なにが起こっているのかぼくはよくわからないのだが
また何がわからないのかもまだよくわかっていない
サービスの値段が高いので、
そのサービスは使わない
例えば、公共バスの採算性が人数が少なくて合わないならば
値段を上げればいいのだが、値段を上げると更に人がこない
じゃあ公共バスを使うような人間はどこにいったのか
バスを使えなくなって、どうしているのか
A:バス使わずに過ごしている
だ
これはおそらく明らかだ
ぼくが気になっているのはなんだろう?
憲法上の整合性?
消費者の価格の評価?
生活の変化?
んー
なにかしっくりこない
なにか分かっていないことがあると思うのだけど