死ぬという機能
死ぬというのも一つの人間の機能だと考えて
例えば
長寿化というのは
人間が
だんだん退化していっていると
考えてみる
例えば、
自動車で足腰は全体でみれば退化しただろうし
コンピュータによって計算する力も退化した
あげく
人工知能、パワースーツとか開発するくらいだから
どうやら
そうやって人間の機能を外でやってもらう
というのがみんなの趣味らしい
で
「死ぬ」
というのも一つの人間の機能だと考えて
ぼくはそういう能力を生まれながらにして持っている、と
そう考えた時
「死ぬ」というのは
何かがなくなるとかそういうことではなく
なんかほら
こう
・・・
・・
・
ごめん
なんかイメージを取り出しきれなかったw
Masfuro
Popular Posts
-
FUJI FEATHERにスタンドをつけます。 センタースタンドで自立 スタンドを畳んだ状態 こんな感じになりました。 3ヶ月ほど使っていますが、後輪が浮くタイプのセンタースタンドなので、ママチャリばりの安定感です。倒れる気がしません。 また...
-
色々とうまく言ったりイカンかったりするので覚書。 まずここ https://github.com/OpenEmu/OpenEmu/wiki/User-guide:-Cue-sheets-%E2%80%94%C2%A0loading-CD-based-games https:...
-
ArduinoをGUIスケッチ(ブロックを組み合わせてプログラムする)で動かす素晴らしい開発環境S4A 出典: http://s4a.cat/ S4A 導入編 (1)まず、PCにS4Aをインストールします。 http://s4a.cat#d...
-
E-bookリーダーが快適すぎて世界が広がります。 自炊本のPDFは、 「chainLP」 にぶちこめば万事うまく行きます。 しかし、 ネットから拾ってきたPDFはそうもいかないことが多いです。 chainLPに弾かれます。 とくにwikipediaをPD...
-
FujiのFeatherに乗っています。 シングルスピードのピストです。 できるだけブレーキを使わず 足で逆回転の方向に 力をかけて減速しています。 すると、しばらくしてチェーンがガタガタしだし、 ロックリングが外れ、コグが外れて、チェーンが外れました。orz ...
-
App Inventorはブロックを積み上げてAndroidアプリをつくっていくソフト。MIT謹製 で、これはブラウザで動作するネット上のサービス( http://ai2.appinventor.mit.edu/ ) なのだが、これをオフライ...
-
ゲームって、音楽、映像、ハード、ソフトっていう現代のあらゆる要素を詰め込んだアートだと思うんですよ。しかし、それだけにあまりにでかくて大変なわけです。チームで作るのも当たり前で、開発費めっちゃかかるみたいな。一方、現代のソフトウェアの進歩って結構すごくてある程度のことは、そこまで...
-
Wimaxのオマケで”Lenovo Idea Tab A2107A”をゲットしました。 動作も軽快で、安価なタブレットとしてすごくいいです。 Lenovo IdeaTab A2107A 参考価格:Amazon \16,147 せっかくなので、root奪取...
-
Windowsがバージョンアップするごとにマウスなどの動作を記録して再生してくれるマクロがよく死ぬ。今回windows10にして、macroをつかうことになった。いろいろ試してみたが、HiMacroEX(http://www.vector.co.jp/soft/winnt/uti...
-
ゲーム用の曲を作りたいんだけど、音楽なんて作ったことねぇし、なんとかならないかなぁということでXeviousをパクっていけば、色々と曲が簡単に作れるぞ、という発見をしたので備忘録に。 次の図は、ピストンコラージュという作曲ソフトにXeviousの音符を置いたものです。これとは...